建物をチェック!このような症状はありませんか?
大切な建物も私たち人間と同じで
長く丈夫に保つために定期的な検診・補修がとても大切になります!
以下の症状は、劣化が進行したことで現れる
建物からのSOSサインの一例です。
もし建物にこのような症状があった場合、
まずは専門家に見てもらうことをオススメします。
エフロレッセンス
白華現象とも呼ばれているように、クラックなどからコンクリート内に侵入した雨水などの水分が
コンクリート内の遊離石灰(酸化カルシウムなど)と反応・結合し同じ隙間から外に流れ出し、
白い物質が結晶化する現象を指します。コンクリート内のアルカリ成分が流れ出しているため、
コンクリートの中性化が進んでいるサインになります。
チョーキング
白亜化現象とも呼ばれており、外壁を触った時に白い粉がつくことを指します。
雨や紫外線などによって塗料の中の合成樹脂が分解され、顔料が粉状になって表面に現れたものです。
塗膜の分子が分解されてしまって起こる劣化症状のため、
耐久性や防水、防カビ性など、建物を保護する塗膜の性能が低下してしまっているサインになります。
塗膜の剥がれ
経年などの劣化により塗膜が剥がれてしまう状態を指します。
剥がれの生じる時期は塗料の種類や外壁のおかれている環境などによって異なりますが、
耐久性や防水、防カビ性など、建物を保護する塗膜が剝がされてしまっているので、
浸水につながる可能性があり、躯体自体の腐食を進行させる恐れに繋がります。
サビ
主に金属部分に生じる現象で、塗膜の劣化またはキズなどが原因で雨水が内部に侵入し錆びてしまうのですが、
金属部分や自転車など隣接したモノのサビが雨水などで流れ、外壁に付着することでも生じる現象です。
放置すると洗い流しても落ちなくなるだけでなく、
腐食が進行すると、穴があいてしまい、金属部分の取替が必要になってしまう場合もあります。
カビ・苔
外壁に付着している汚れは、カビ、苔、藻、土埃、排気ガスなど様々で、見た目には違いが分かりにくいですが、
カビや苔など湿気を好むものが急に発生してきた場合は、塗膜の防水性能が低下している可能性があります。
通常の汚れであれば高圧洗浄で除去できるものが多いのですが、
カビや苔など根を張るものは、表面を除去しても、見えない部分に根が残っている限り再び繁殖してしまうため、
原因の完全除去と再発防止の対策が別途必要になります。
通常の汚れも放置するとそこに水がたまりやすくなり、カビや苔が発生しやすくなるので、注意が必要です。
劣化症状を放置すると・・・
① 建物の寿命が縮まる恐れ
塗膜の劣化を放置すると、建物内部への浸水などが進行し
大切な建物の寿命を縮めてしまう恐れがあります。
② 総費用が高くなる恐れ
劣化が進行して補修規模が大きくなると、
定期的に補修を行うより費用が大きくなる可能性もあります。
まずはお気軽にお問い合わせください
残念ながら外壁塗装は時間とともに必ず劣化してしまいます。
少しでも気になる箇所がある場合、
まずは専門家に見てもらうことをオススメします。
診断をしたら必ず工事を行うということではありませんので、
まずはお気軽にお問い合わせください。
沖縄県内の塗り替え・防水・リフォームは「心塗装」にお任せください。
塗装・防水・修繕などの外壁工事から、増改築、キッチン・バス・トイレなど水まわりのリフォーム、内装工事だけでなく、門扉やフェンスなどのエクステリアまで幅広く対応している、総合リフォーム会社です。
お見積り・施工はもちろん、無料診断からアフターサービスまで一貫して自社で行うため、お客様一人一人に寄り添いながら、ベストなプランを
真心込めてご提案いたします。
お住まいや建物についてのお悩み・疑問、そのほか気になることがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。